157 フランクのヴァイオリン・ソナタのdiscから 今回はLP篇とします。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ジャック・ティボー(ヴァイオリン) アルフレッド・コルトー(ピアノ) 1929、1927 東芝 GR-2025 (LP) ジャケット違いで2枚所有。東芝のGRシリーズも2000番台までは悪くない音。1980年代になって出た70000番台と仏Pathe Referenceシリーズは過剰なノイズ除去によって、空気感が失われているので注意。 技巧に関してはティボーもコルトーもほどほど、ヴァイオリンのポルタメントが甘美この上なく、ピアノは華やか。フランク、フォーレともに、演奏史上の奇跡。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ピエール・ドゥーカン(ヴァイオリン) テレーズ・コシェ(ピアノ) 1959頃 仏Erato LDE3091 (LP) mono 日本コロムビア(Erato) RE-1021-RE (LP) stereo original盤はmono。stereoは国内盤のみか。この国内盤は見つけるたびに買っているので複数枚所有している。 ヴァイオリンが美しい。フランス音楽らしい予定調和ではなく、あくまで作品に寄り添う。ピアノが黒子に徹しているのが惜しい、もう少し主張があってもいい。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ アルフレッド・デュボア(ヴァイオリン) マルセル・マース(ピアノ) 1930年代 キャニオン(Artisco) YD-3006 (LP) Artiscoレーベルの1枚。よって疑似stereoだが、音質は鮮明で聴きやすい。 甘美なポルタメントはティボー以上。落ち着いたテンポで自然。名人芸の域。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン) ティット・アプレア(ピアノ) 1955.7.18, 21-23 CLASSICS MO-1003 (LP) "not for sale"との表示あり。中古レコード店disk unionの特典盤。"Transfer & mastering / Art Direction & Designe : Hisao Natsume"の表示あり、SP盤の板起こしと思われる。 ノイズはある程度除去されていると思われるが、著しく空気感を損なっているようなものではなく、鮮明な響き。息の長い歌わせ方が特徴。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン) レフ・オボーリン(ピアノ) 1952頃 仏Le Chant du Monde LDA8112 (10inch LP) 1952年頃のロシア・メロディア録音の仏盤。1955年以前のこの時代だとMELODIYA盤の盤質、トレーシングの難しさから、仏盤のほうがよさそう。 イン・テンポを保った端正な演奏。それでいてにじみ出てくるものがある。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン) スヴァトスラフ・リヒテル(ピアノ) 1968.12.28 東独ETERNA 8 26 214 (LP) これももちろんメロディア録音。 国内盤は「リヒテル&オイストラフ・ライヴ」としてVOL.1、VOL.2、いずれも2枚組で日本ビクターから出ていた。参考までに所有しているものを記載しておくと― VOL.1 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ 1968.12.28, 1969.5.3 VIC-5309~10 (2LP) VOL.2 ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番 プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番 1972.3.29, 1972.3.19, 1972.3.29 VIC-5311~12 (2LP) スケールの大きい(大きすぎる)演奏であるとよく言われるが、それでいい。スケールの大きな音楽だもの。mono録音のオボーリンもいいが、やはりリヒテルのピアノで聴けるのはうれしい。 次のレコードを忘れてはいけない― フランク:ヴァイオリン・ソナタ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン) マルタ・アルヘリッチ(ピアノ) 1977 独CBS 76714 (LP) 日CBS Sony 25AC464 (LP) これは「114 イヴリー・ギトリスのレコードから」で紹介済みなので参照願う。 奔放といえば奔放、自由にやっているのに、恣意的とは聴こえないのが不思議だが、これこそこの大ベテランヴァイオリニストが到達した「心の欲するところに従えども矩を踰えず」の境地。学生が真似したら落第するかも知れないが、ギトリスだけに許される演奏。やはり、ギトリスが歩んできた(背負ってきた)人生を抜きに語ることはできない。 文句なしのお気に入りはここまで。あとは一長一短あるが、ときどき聴いているもの― フランク:ヴァイオリン・ソナタ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ジェラール・ジャリ(ヴァイオリン) ジョルジュ・プリュデルマシェール(プルーデルマッハー)(ピアノ) 1970年代 仏Pathe Marconi(EMI) 2C069-12537 (LP) やや線が細い、すべてが控えめ。よく言えば純情。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ 同:Andatino Quietoso op.6 同:Duo op.14 オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン) ジャンーフィリップ・コラール(ピアノ) 1989 仏Pathe Marconi(EMI) 2C069-14186 (LP) SQエンコード盤。 歌わせ系。冒頭、いかにも慎重に開始するが、やや意識しすぎではないか。ヴァイオリンの音に付帯音がまとわりつくように濁るのは、SQエンコードのせいか。 R・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ フランク:ヴァイオリン・ソナタ ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン) ミシェル・ベロフ(ピアノ) 1970年代 独Electrola 1C065-02995Q SQエンコード盤。 デュメイの後に聴くと、のびのびと明晰・明快なヴァイオリンと聴こえるだが、やや上ずったように響くのはSQエンコードのせいかもしれない。ピアノがベロフらしい独特の響き。よく言えば華麗。悪く言えば付帯音がまとわりついたような濁った音。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ルクー:ヴァイオリン・ソナタ クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン) ピエール・バルビゼ(ピアノ) 1965 仏DG 139 124 (LP) 抑揚、ダイナミクスの変化で表情をつけているが、呼吸が浅いと感じる。DGらしく、直接音主体の録音で、マイクが近いため、スケールが小さい。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ ルクー:ヴァイオリン・ソナタ カトリーヌ・クルトワ(ヴァイオリン) カトリーヌ・コラール(ピアノ) 1979 仏Erato STU71280 (LP) ヴァイオリンはこれといって特徴を感じないが、ピアノがいい。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ シマノフスキ:神話 同:ロクサーナの歌 同:クルピエ地方の歌 カヤ・ダンチョフスカ(ヴァイオリン) クリスチャン・ツィメルマン(ピアノ) 1980.7.14-17 仏DG 2531 330 (LP) 今回、聴き返して、なにも感じなかった(笑) フランク:ヴァイオリン・ソナタ グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ピエール・アモイヤル(ヴァイオリン) ミハイル・ルディ(ピアノ) 1984.11.27, 28 仏Erato NUM75258 (LP) 屈託のないヴァイオリン。目を見張るような名手ではないかもしれないが、この基本陽性傾向は悪くない。わずかに、単調か。 フランク:ヴァイオリン・ソナタ グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン) イストヴァン・ハイデュ(ピアノ) 1961 日本ビクター SFL-7603 (LP) stereo フランク:ヴァイオリン・ソナタ グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番 アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン) ジェルジ・シェベク(ピアノ) 1978 英PHILIPS 9500 568 (LP) stereo これまた屈託のない美音ながら、さすがグリュミオー、懐が深い。これは新旧とも、どちらもいい。 グリーグ:チェロ・ソナタ フランク:チェロ・ソナタ(ヴァイオリン・ソナタのチェロ版) ロバート・コーエン(チェロ) ロジャー・ヴィニョールズ(ピアノ) 1980頃 英crd 1091 (LP) チェロ版で聴ける落ち着いた響きもいい。なお、チェロ版はほかにもいくつかレコードを入手して聴いたが、これ1枚で十分と判断して、ほかのものは処分した。 フランク:フルート・ソナタ(ヴァイオリン・ソナタのチェロ版) ピエルネ:フルート・ソナタ ジャンーピエール・ランパル(フルート) ピエール・バルビゼ(ピアノ) 1972.12.21-22 仏Erato STU70786 (LP) これもいい、さすがランパル。バルビゼのピアノも雄弁。 CD篇はまたいずれ機会をみて取り上げます。 (Hoffmann) |